桜咲学園top

HOME ≫ 室長の徒然日記 ≫

室長の徒然日記

冬期講習の準備が進んでいます!
 

11月25日(月)
桜咲学園各校では冬休み期間に冬期講習を行います。冬期講習では短い期間ではありますが、学校の冬の宿題をサポートしたり、
生徒の2学期に出来なかった所を復習し、3学期の予習や得意教科を伸ばしたりします。
また中学・高校・大学受験では入試対策を本格化するここが勝負所になります!
なにせよ生徒にとって成長出来る冬にしたいと思います。
 

もうすぐで期末テストです!

 11月18日(月)
今日で多くの学校で行われる期末テストまであと1週間になりました。期末テストでは科目数が多くなり、内容もより難しいものになります。
(中学はすべての学年で数学や理科はその傾向が強いです。)

早め早めの対策が大切で、問題もまずは形(パターン)を覚えていくことが重要になります。
自習など来ながら少しずつ確実に進めていきましょう!

 

11月になりました!

11月7日(木)
11
月に入り、冬の足音が聞こえる季節になってきました。中学校や高校では、期末テストまであと2週間ほどで始まり、私立大学では推薦入試も始まっています。

2学期の成績が出る期末テストはもちろん、ここからは徐々に高校、大学受験についての進路決定や願書提出など入試関連のことが多くなってきます。

何をやるか迷った時やわからない問題などが出た時には塾が開いていますのでテスト勉強の為や入試に備えていく為に自習や質問などにぜひ利用していただきたいです。

テストや入試が近づくこの頃、塾でも寒さや風邪などの様々な対策をしておりますが、皆様におかれましても時期的に寒くなってきましたので、
体温の調整やよく睡眠をとるなど、お体には気をつけていただけると嬉しいです。
 

「読む」について~第3回~

 10月28日(月)前回の続きから

このように本を読む時、人の話を聞くとき、授業を受ける時、テレビを見る時などなど様々な場面で「何を伝えたいか」を考えていくことだけで理解し、それを元に先を予測する力がついてきます。

これが人生の限られた時間の中で何かをする時には大きな助けになります。

こうしたことを普段から癖づけていくには
本人が考えるくせをつけるのがベストですが、
もし可能ならお子様に「~はどうしてだと思う?」などと聞いてみる
のが「読む」力を伸ばしていきます。

読書の秋、「読む」を少し意識した生活にしてみるとまた新たな成長が出来るのではないでしょうか?ぜひお試しください。

 

「読む」について~第2回~

  10月17日(木)前回の続きから

最近では各学校でも読書する機会は作られているものの、目で追うだけになっている人が多くいます。
これでは内容に対して深く考えたり特に疑問に思うことも無く、理解が浅いものになり、学力的にもあまり成長がみられません。


では、本当に「読む」為にはどうすればいいのでしょうか?

私が考えるその答えは「この本(文)が何を伝えたいかを考えること」です。

ありとあらゆる文や情報は作る側(作者)が何かしら伝えたいことがあるから作られているわけで、それを理解して初めてその文を真に理解したことになります。


これが出来る人と出来ない人では同じ本や文、または人の話や授業を受けてもそもそも吸収する率が大きく違います。

さらにこれを高めていくとより短時間で要点を理解出来るので、勉強や仕事などを効率的に行うことが出来ます。

~次回に続く~

「読む」について~第1回~

 10 月8日(火)今回は読書の秋ということで「本を読む」ということについて書いていきたいと思います。

「読む」事は当たり前のこと過ぎてあまりどんなものなのかは考えたりはしないかもしれませんが、辞書によると本来の意味は
「声に出して言う、その内容を理解する。先の手を考える。」とあります。


この本来の意味の通りであれば「読む」という行為は入試、就職など人生のありとあらゆる場面で必要になり、何かを学んだりする時はこれが出来るか出来ないかによって大きく変わってきます。

また「本」と書きましたが、ここでは「本=文」と捉えると良いと思います。この2つをまとめると「本を読む」ということは


「文を読んで理解し、考えること」になります。

~次回に続く~

2学期中間テストが少しずつ近くなってきました!

 9月29日(日)9月も終盤になり、来週からは10月になります。
少しずつ中間テストが近づいてきました!早い所ではあと2週間です。

テスト直前で焦るよりもいまのうちから早め早めの準備をしていきましょう!

数的思考の重要性!

 9月20日(木)
数学の能力はあらゆるものに応用が利きます。
数的な思考力を持って挑むことは現代においては最も必要で不可欠なものです。
なぜならものごとには時間やお金に代表されるようにどんなものでも限りがあり、それをどのように使っていくかによって結果は変わっていきます。

この時に数的な考え方が出来ると数値による分析が出来るだけではなく、数値目標からいつまでになおすれば良いかがわかります。


これからの社会では、よりこのような能力が求められていくことになります。


桜咲学園では数的な思考力を持ってもらうように時々に応じて数学的な発想をしてもらっています。

これからも生徒がうまく数的な思考力を持ってもらえるように頑張っていきたいです。
 

清須校でリフォームが始まります!

 9月10日(火)清須校のメインの部屋と他の部屋がより勉強に集中出来るように床や壁、天井を変え照明なども明るくなります!

前から企画していたことなので私自身も楽しみです。
かなり変わるので楽しみにしていてください。

なおリフォーム中も桜咲学園清須校は個別指導塾としてやっていますのでご安心ください!
 

夏休みを終えて、明日から2学期が始まります!

 9月1日(日)昨日の高校受験生用の愛知県全県模試を終えて、大まかな夏休みの予定がとりあえず終了しました。
この夏多くの生徒が夏を通して実力や生活習慣だったり、努力する大切さや得難き経験、資格試験勉強などを合わせて成長出来たと思います。

その成長を2学期からの生活でも生かしながら活躍して欲しいです!

 

桜咲学園

本校
所在地
愛知県名古屋市中村区
上米野町3-6-3
エスト太閤1階
電話
052-485-5577
受付:午後5時30分~9時30分
定休日
土曜・日曜
(場合によって開校する事があります。)
烏森校
所在地
愛知県名古屋市中村区
北浦町34番地2
電話
052-898-0146
受付:午後5時30分~9時30分
定休日
土曜・日曜
(場合によって開校する事があります。)
清須校
所在地
愛知県清須一場
神明前514番地2
電話
052-887-6257
受付:午後5時30分~9時30分
定休日
土曜・日曜
(場合によって開校する事があります。)
有松校
所在地
愛知県名古屋市緑区
鳴海町字有松裏129-8
電話
052-854-6596
受付:午後5時30分~9時30分
定休日
土曜・日曜
(場合によって開校する事があります。)

モバイルサイト

個別指導塾 桜咲学園スマホサイトQRコード

桜咲学園モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!