清須校のリフォーム工事が完成しました!
10月6日(金)約40日にわたって進めていた清須校のリフォーム工事が終わりました!
自習室が広くなり、トイレが新しくなり、書庫を増設しました。
また窓なども換気しやすいようにするなど、生徒により使ってもらいやすいように様々な工夫をしました。
これからの時期、受験や定期テスト試験で自習に来る機会も多くなると思いますのでぜひ利用してみてください!
マンツーマン、教師二人対応も可能。目標に追いつける・達成できる!
HOME ≫ 室長の徒然日記 ≫
8月23日(水)
夏休みも後半になりました!みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
学校の宿題などは出来ていますか?
まだの人は今からでも頑張っていきましょう!
そして、今日は漢字検定試験の日です。また今週は数学検定もあります!
どちらも今の実力を明らかにすることや取得を目標として受ける意味はあると思います。
今年の検定受験生も多くが夏休みかけて頑張ってきました。
毎日欠かさず解いてきた人もいます。確実に理解や点数を上げてきています。
どちらの検定でもその努力がいきるように祈っています!
期末テストも終わり、7月に入りました!皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ただ今桜咲学園では夏期講習の準備が進んでいます!
1学期の復習と2学期の予習に繋げる為に
また各中学・高校などの受験に対しての対策としていく為に
また各種検定(夏休みの期間に実施されるのは数学検定・漢字検定)の取得を目的にして
より効率良く学習し成長出来るよう学習計画を考えています!
具体的には弱点の補強や復習と予習、受験準備などを授業で進め、
学習計画の作製や夏休みの宿題、各種検定のサポートを合わせていきます。
詳しくはまたお尋ねください。
また同時にお友達紹介キャンペーンもやっておりますので、
こちらもご利用いただければと思います。
今年の夏は1回限り
「成長出来る夏」にする為に
このチャンスにぜひお試しください!
5月18日(木)
多くの学校では既に中間テストが始まっている所やテスト週間に入ったのではないかと思います。まだまだギリギリまで出来る事はありますので、要点の確認や苦手な問題を集中して取り組むのもありだと思います。
またほとんどの生徒は出来ていると思いますが、テスト際には空欄を作らずどんな解答でもいいので、必ず埋める癖をつけていきましょう!
テスト1つからも学ぶことは多くあります。
まずはここから意識することから始めていきましょう!
8月24日(水)
夏休みも残すところほぼ1週間、学校の宿題や次の学期の準備は出来ているでしょうか?
まだの人は残りの夏休みを有意義に出来る事を一つ一つ重ねていってほしいです。
今週は桜咲学園各校で数学検定があります!
この検定の為に今の学校の数学の進度よりも大幅に予習をした生徒も多くいます。
重ねてきた努力を十分に発揮できるように応援しています!
8月15日(月)
8月も半ばに差し掛かりました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
8月12日(金)~8月16日(火)は夏期学園休校日になっております。
8月12日(金)と8月13日(土)は7月29・30日に振り替えてあり、
8月15日(月)と8月16日(火)は8月29日・30日に振替の予定です。
よろしくお願いいたします。
夏休みも残り少し頑張っていきましょう!
7月10日(日)
夏期講習に先駆けて先日漢字検定がありました!
難しい級に挑む生徒が多かったので、大変だと思いますがどうだったでしょうか?
ダメだった人は夏休み中にも機会はあるので、ぜひ挑んでみてください。
夏休みは少し時間が出来るので、何かに挑戦してみるのはありだと思います。
数学検定も開催されますので、そちらも併せてご利用ください!
期末テストも終わり、7月に入りました!皆様はいかがお過ごしでしょうか?
ただ今桜咲学園では夏期講習の準備が進んでいます!
1学期の復習と2学期の予習に繋げる為に
また各中学・高校などの受験に対しての対策としていく為に
また各種検定の取得を目的にして
より効率良く学習し成長出来るよう学習計画を考えています!
具体的には弱点の補強や復習と予習、受験準備などを授業で進め、
学習計画の作製や夏休みの宿題、各種検定のサポートを合わせていきます。
詳しくはまたお尋ねください。
また同時にお友達紹介キャンペーンもやっておりますので、
こちらもご利用いただければと思います。
今年の夏は1回限り
成長出来る夏にする為に
このチャンスにぜひお試しください!
ただ今桜咲学園では夏期講習の準備が進んでいます!
1学期の復習と2学期の予習に繋げる為に
また各中学・高校などの受験に対しての対策としていく為に
また各種検定の取得を目的にして
より効率良く学習し成長出来るよう学習計画を考えています!
具体的には弱点の補強や復習と予習、受験準備などを授業で進め、
学習計画の作製や夏休みの宿題、各種検定のサポートを合わせていきます。
詳しくはまたお尋ねください。
また今回の夏期講習では例年と違い今申し込むと
「入塾金と夏期教材費が無料」になります!
今年の夏は1回限り
成長出来る夏にする為に
このチャンスにぜひお試しください!
6月に入りましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
毎回載せさせていただいているわけですが、
今月もまた地域みっちゃく生活情報雑誌「名古屋フリモ」(中村版)と
「くれよん」清須・あま市に個別指導塾桜咲学園の各校の紹介や入塾金などが半額になるお得な情報もございますので、ぜひみてみてください!
夏を前にして成長につなげるには今何かを始めてみるのも良いと思います。
多くの人ととの出会いに繋がればまた嬉しいです。
4月14日(水)
4月も中盤にさしかかりました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今までもかなり載せさせていただいているのですが、
今月も来月も地域みっちゃく生活情報雑誌「名古屋フリモ」(中村版)と
「くれよん」清須・あま市に個別指導塾桜咲学園の各校の紹介や入塾金などが半額になるお得な情報もございますので、ぜひみてみてください!
何かを始めるには良い季節です。
多くの人ととの出会いに繋がれば嬉しいです。
3月25日(木)
3月も終盤にさしかかり、新しい学年や学校の始まりまであと少しです。
春休みをいかがおすごしでしょうか?
桜も咲くこの時期に桜咲学園では各校では
「春の新入塾生」を募集しています!
4月から良いスタートをきれるように
君だけの桜咲の個別指導で一緒に頑張っていこう!
6月29日(月)
暑い日々が続き、夏を感じるようになりました。各学校でも暑さや水分不足からくる熱中症などで体調をくずされる生徒もいるので気をつけて頂けると幸いです。さて、もうすぐ1学期が終わり夏休みです。
今回は「夏休み」の過ごし方について書いていきたいと思います。
今年の「夏休み」は例年と違い休校があったことにともない約30日です。3月・4月・5月分つまり90日に対して復習出来る機会や2学期、受験を見越しての予習が出来るのはここのみです。
例年より短いですが、この夏休みの使い方は今後にとって極めて重要になります。
学校がないからといってだらだらと過ごすのも30日
ここで周りの人に差をつけようと考え、努力し続けるのも30日です。
こと受験においては「夏を制するものは受験を制する」という言い方をするのはこの期間の使い方一つで成績は大きく変わるからです。
だからと言って、ずっと一人で頑張って勉強を続けるにはかなり強い意志が必要になります。
こういう時にこそ桜咲学園を利用してください。
他の生徒が頑張っている姿を見るだけでも気が引き締まるはずです。
桜咲学園の夏期講習では個々で生徒に合わせて日程や時間帯を考え
授業や宿題などの学習計画を組んでいくので、夏期の予定の組み方にもよりますが
前学年、1学期の内容が不安な生徒はまず全体的な復習から
また苦手な人はどこの単元が出来ないか原因を見つけてそこから解決していきます。
一部の中学、高校生の計画には各教科今まで中学校・高校で勉強したすべての単元の復習や数学検定や英語検定取得の為に夏休み中にこれから習う単元を先取りして学習していくので、学校で2学期・3学期に習う時には復習として進めていくことが出来ます。
(学校がどれだけ早く進めようとすでに全て予習してある単元なのでつまずくことなく授業を受けることが出来ます。)
人は本気になればいくらでも変わります。
逆を言えば本気にならなければ変われません。
本気になった人の変化は劇的です。
夏前と夏終わりでは比べられないほどの差ができているでしょう。
夏休み中に漢字検定と数学検定があります。学校の普段の勉強がない今の時期に取っておいたり、これを取ることを目標として頑張る「きっかけ」にしていくのも良いと思います。
「夏をどう過ごすか?」
目標や夢を叶え、成長する為に迷ったり、どうしたらいいか悩んだら聞いてください。
必ず力になります。「頑張る人こそ応援したい。」桜咲は心からそう思います。
5月1日(金)
現在、愛知県の休校措置が5月末まで続く状況ではありますが、
桜咲学園各校で現在の愛知県の状況、様々な要望、
各生徒の学習状況を考えて予定通り5月7日(木)から授業を再開していきます。
この期間はどの学年も基礎を作る大切な時期になります。
その期間を自分の意識や知識だけで学び続けるのは非常に厳しいものがあります。
この状況の中で桜咲学園の今の役割としては「安全を確保しつつ、
生徒の確実な成長に繋げていくこと」にあると考えてこの結論に至りました。
また、中学生の集団授業については人数を3人か4人までに絞り、
授業の時間を短縮した「個別班授業」として行います。
個別班授業の各教室の時間割はまた予定表をお出しますので確認してみてください。
もちろん引き続き感染対策はしっかりと進めてていきます。
以前と同じように学校で出来ない問題の繰り返しをする為にいつもより宿題を多くしていたり、希望者には理科や社会などの科目も宿題として出したりしています。
また、漢字などは前倒しで勉強することや1人でも進めることが出来るので学習習慣の維持や資格取得の為にこの期間を利用して勉強することなども提案しています。
文末になりますが、桜咲学園では空気の入れ替えの為の換気やマスクの着用、消毒などに十分に気をつけています。
しかしながら、一番良い対策といえるのはうがいや手洗いです。これはご家庭でのご協力あってものだと思います。
予防に努める為にもご理解御協力のほどよろしくお願いします。
4月に入り、桜も咲き春爛漫といった季節になりました。
お知らせとして、本来であれば新しい学校・学年が始まる季節ではありますが、コロナウィルスの影響を受け急遽愛知県では休校措置を延長することとなり、桜咲学園ではそれ受けて中学生の集団授業のお休みを4月19日まで延長します。
3月からの長期の休みにより、他の地域、他の学年と比べるとどうしても新しい内容の理解に差が出来てしまったり、学校があることで得られた学習習慣が乱れてしまっているかもしれないことは残念なことです。
桜咲学園では3月に学習するはずだった内容や4月に習うであろう単元を中心に授業を進め、学校で出来ない問題の繰り返しをする為にいつもより宿題を多くしていたり、
希望者には理科や社会などの科目も宿題として出したりしています。
また漢字などは前倒しで勉強することや1人でも進めることが出来るので学習習慣の維持や資格取得の為にこの期間を利用して勉強する生徒もいます。
何にせよ、この期間でも出来ることは多々ありますので、家での時間をより有効に使えるように桜咲学園でもここの生徒に促したり、提案したりしていきたいと思います。
文末になりますが、桜咲学園では空気の入れ替えの為の換気やマスクの着用、消毒などに十分に気をつけています。
しかしながら、十分な対策といえるのはうがいや手洗いのなどご家庭でのご協力あってものだとあると思います。
予防に努める為にもご理解御協力のほどよろしくお願いします。
3月1日(日)
新型コロナの影響により学校が長期のおよそ35日間ほどの休みになったことを受け、
現在集団授業を避け、個別指導を通常通り行う予定ですが、
様々な教育機関との相談を経て
親御さんや生徒から「この長い時間何をしたら良いかわかならい」や
「3学期に学校で学習するはずだった内容はどうすればいい」などに対応する為に
再来週を目途に「桜咲学園春期講習」を行うことにしました。
この期間に普段では出来ない目標を達成する(資格取得や次の学年の予習、入試対策)も出来ますのでうまく活用してもらえればと思います。
もちろんウィルスや風邪などの対策は万全を期する形で行います。
詳しくはお近くの桜咲学園にお尋ねください。
12月5日(木)
時は流れて季節は冬になりました。夜は寒くなりましたね。
皆さんも風邪などひかないようにして頂ければと思います。桜咲学園では授業などの対策はもちろんの事、他にもクリスマスツリーなどを出したり、年賀状の準備しています。
クリスマスツリーは毎年さりげなくですが、どの校も違ったものを出しています。
その校それぞれの特色が出たものになっているのでまた良かったら確認してみてください。
年賀状は実は生徒一人一人に合わせて作成し、メッセージを書いています。
ただ自分は全ての生徒に差くせしておりかつメッセージを書くのが遅いのでものすごく時間がかかります(笑)
こんなところをまた注目してみると冬もまた楽しくなるのではないでしょうか、
良かったらまた見てみてください。
10月17日(木)前回の続きから
最近では各学校でも読書する機会は作られているものの、目で追うだけになっている人が多くいます。
これでは内容に対して深く考えたり特に疑問に思うことも無く、理解が浅いものになり、学力的にもあまり成長がみられません。
では、本当に「読む」為にはどうすればいいのでしょうか?
私が考えるその答えは「この本(文)が何を伝えたいかを考えること」です。
ありとあらゆる文や情報は作る側(作者)が何かしら伝えたいことがあるから作られているわけで、それを理解して初めてその文を真に理解したことになります。
これが出来る人と出来ない人では同じ本や文、または人の話や授業を受けてもそもそも吸収する率が大きく違います。
さらにこれを高めていくとより短時間で要点を理解出来るので、勉強や仕事などを効率的に行うことが出来ます。
~次回に続く~
2月4日(月)いよいよ明日から愛知県私立高校一般入試が始まります!
高校受験生たちはこの日の為に今まで多くの努力を積み重ねてきました。
どんなに困難でくじけそうな時も諦めず頑張り続けた生徒の姿を近くで見てきた自分にとっても特別な想いです。
桜が咲くことを祈っています。
1月19日(土)ついにこの日センター試験の日が来ました。受験生達に準備としてやることはやり尽してあり、十分に対策は出来ていますがやはりやや緊張してしまいます。
ここまで本当に長い道のりでした。早い人は高校2年生になった段階で準備を始めたり、多くの人も約1年間この日の為に努力を続けて来ました。
その日々は消して平坦な道のりではありませんでした。時に壁にぶつかり、時に迷い。
やり切れぬ日や泣いた日も時にはあったと思います。
でもそれらを乗り越え今日という日を迎えることが出来た生徒を私は心から誇りに思います。
弛まず努力を続け、成長を続けた人には必ず桜は咲きます🌸
センター試験上手くいくように祈っています!
1月1日(火)あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします!
今は冬期学園休校日で1月3日までお休みしていますが、元旦ということで受験生たちを連れて初詣に行ってきました。
学問の神様を祀る上野天満宮です。思い思いの願いをしながらみんなで絵馬を書き、おみくじをひきました。「一年の計は元旦にあり」とも言いますが、どういった新年を迎えましたでしょうか?
皆さんにとって今年も良い年でありますように
12月14日(金)12月も半ばになりました。今年も残すところあと半月です。
そしてセンター試験まではあと約30日、私立高校入試約50日は約となりました。
大学受験生や高校受験生、中学受験生もいますがそれぞれがそれぞれの抱く目標や夢の為に全力で駆け抜ける日々にしていきたいです!
12月3日(月)12月になり今年も残す所あと僅かになりました。
師走は字が示すように「師も走る」
私達講師も冬季講習、進路把握、学修計画、年賀状など非常に忙しい時期でもあります。
忙しさに負けないように生徒と共に頑張っていきたいです!
11月21日(月)期末テストまであと1週間です。
今回のテストは高校受験、特に私立推薦では決定的に、公立高校入試でも大きな意味を持っています。またそれ以外の学年でも2学期の内申点を決めるものになります。
少しずつ計画を立てて準備をしていくことがまず大切です!
出来る限り頑張っていきましょう!
11月13日(火)大学の推薦入試でよく用いられるのが、小論文による試験です。
小論文の書き方は基本相手に「順序立てて説明し、結論に導くこと」です。
まずは結論を示し、その理由を述べます。
その後に考えられる反論を書き、その反論に対する解答をします。
そして、結論で締めくくります。
小論文はいくつか書いてみて慣れていく必要があります。
またこれは大学で作成するレポートや論文、卒業論文などの基本になります。ここでしっかり身に着けておくのも良いと思います。
11月7日(水)11月に入り、大学や各種専門学校などでは推薦入試が始まります。
大学入試以外の就職面接での対策もそうですが
まずは自己分析をした上で自分の強みは何でどのポイントがより評価されるのかを考えていくことが重要です。また志望理由に関しても入りたい校をしっかりと調べて、その大学が自身にどのような影響をもたらすのか、またそこで成長した数年先の自身のビジョンはどうなっているかを考えいくことも重要だと思います。
あとは姿勢は正しく少し笑顔でいく事も大切です。
10月31日(水)
前回に続いて大学入試改革について話していきます。
数学では公式に入れて終わりというような形ではなく、思考力を問う形になってきています。例えば、複数の情報(文章や図や資料)を組み合わせていくものがあり。
近年の流れでは学習が英語に傾倒する形がみられましたが、早稲田大学の経済学部のような文系の形でも数学が必須の形になります。
数学的な処理能力が求められる世の中の流れではこれは確かに必要なものだと思います。
10月22日(月)
2020年度からセンター試験に代わるテストとして「大学入学共通テスト」が導入されます。
まだ内容は確定的ではありませんが、少しずつわかってきました。
各教科ではただ覚えるだけではなく、筆記の形が増えて、思考力や判断力、表現力を問うものになります。
特に英語は今まで重視されていた英会話的な「読んで聞く」から「話して書く」にシフトしていくようになります。
特に「書く」分野が重要でかつ、求められることが多くなり英作文などは対策が必要になります。
10月5日(金)
学校によっては中間テストが明日からだったり、1週間・2週間前になり、中間テストが近くなってきました!重ねた努力はそのまま反映されます。今できる事を後回しにしないように計画を立て、それを出来る限り行動にうつしていきましょう!
9月26日(水)
普段から何かに向けて努力する姿勢は成長にとってとても大切なものになります。
桜咲学園は漢字検定・数学検定・英語検定・歴史能力検定・日本語検定など各種準会場になっており生徒の目標に合わせて各種検定をおすすめしています。
今回は10月は漢字です。漢字検定受付中です!
所在地 |
---|
愛知県名古屋市中村区 上米野町3-6-3 エスト太閤1階 |
電話 |
052-485-5577 受付:午後5時30分~9時30分 |
定休日 |
土曜・日曜 (場合によって開校する事があります。) |
所在地 |
---|
愛知県名古屋市中村区 北浦町34番地2 |
電話 |
052-898-0146 受付:午後5時30分~9時30分 |
定休日 |
土曜・日曜 (場合によって開校する事があります。) |
所在地 |
---|
愛知県清須一場 神明前514番地2 |
電話 |
052-887-6257 受付:午後5時30分~9時30分 |
定休日 |
土曜・日曜 (場合によって開校する事があります。) |
所在地 |
---|
愛知県名古屋市緑区 鳴海町字有松裏129-8 |
電話 |
052-854-6596 受付:午後5時30分~9時30分 |
定休日 |
土曜・日曜 (場合によって開校する事があります。) |
桜咲学園モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!